ROCK
ポップミュージック等と並んで今やメジャーな音楽としても知られるのがロックでは無いかと思います。
ギター・ベース・ボーカル・ドラム・キーボードと言ったパートで演奏するバンドスタイルが僕の中では、ロックというイメージが強いです。このロックという音楽も色々な音楽を取り入れていろんなジャンルへと枝分かれしていった音楽では無いかと思います。
長い歴史があればそれだけ他の音楽との交流などもあって、音楽としての可能性や聞く場所の違いなどで色々な方向へと発展していくんですね。
ロックは激しい音楽と言ったイメージも強く、昔は日本では、不良の音楽と言われていたようですね。
確かに日本の歌謡曲とは全く違う感じがします。
このロックというのは、どういった定義でロックなのか僕はいまいちわかりません。
バンドスタイルなのか、音的になのか何となくロックっぽいと言った感じはわかりますが、どんなのがロック?と聞かれるとあまり答えられる気はしません。
ロックの歴史
そのロックの歴史は、1950年代までさかのぼるようです。この時代のにヒットしたナンバーにロックの曲があって、広く人々に知られるようになっていったようです。ここら辺にエルビスプレスリーもいるようですね。
ロックの神様でしょうか。ここから生まれたロックは、実に様々なジャンルに別れて行くようです。
このロックからの流れで出てきた音楽には、ハードロックやへヴィメタルと言われるさらに激しさを増したモノや僕が今、気になっているジャンルのサイケデリックロックと呼ばれるモノ、そしてロカビリーと言われる音楽そしてサイコビリーと言ったモノまで様々な音楽があるようです。
これ以外にも沢山あるようですが、もっと深く知らないとわからないと思うのでまた今度、勉強してきます。
ミクスチャー
またミクスチャーといったジャンルもありますね。もはや色々なモノを取り込み過ぎてこれがミクスチャーというかは、曖昧ですが、ロックやハードコア・パンクと言った感じの演奏にラップや歌をのせた野がミクスチャーな感じがします。
バンドTシャツ、ロックTシャツに代表されるように、ファッションもロック好きな人はおしゃれですよね。ロカビリーな感じの格好をしている人も格好いいですし、ホットロッドが好きそうな人の格好もロックが好きそうでナイスです。メタルなイメージは長髪で革ジャンダメージジーンズと言った感じでしょうか。
黒人音楽と白人の音楽が融合したのがこのロックという事もあるようです。深く勉強して聞いてみたい音楽でもあります。
注目サイト
大田佳宏による挨拶が掲載されています。
人気のガラス表札もサイズ、デザインとも豊富。手作りガラスの素朴さが魅力!お勧めです。
葬儀社は病院や知り合いから紹介、斡旋されるものではなくご自身で選ぶ時代です。
Last update:2018/3/15